MARKコンサルタンツの相続対策サービスについて
相続に関連する手続きは、人生で何度も関わる事ではありませんので、大半の方が相続に関する知識や情報をお持ちではないまま、漠然とした不安を抱えていらっしゃることと思います。しかし、来るべき時に家族に手間や負担をかけないためにも、生前の元気なうちに相続に備えた対策をきちんと考えておくことは大切です。
MARKコンサルタンツでは、専門家の知識と経験に基づき最適な相続税対策をご提案の上で、各種対策を実行するためのお手伝いをさせていただきます。
「何から始めれば良いか分からない」という方は、まずはお困りごとをお聞かせください。ご相談は、初回無料で承っております。
このような方は、ご相談下さい
- 相続はまだ先の話だが、時間をかけてしっかりと相続対策を実行していきたいと考えている
- 終活として相続について本気で取り組みたいと思っている
- 知り合いが多額の相続税の請求を受けたと聞き、不安を感じている
- 将来、家族で揉めないようにきちんと相続について話をまとめておきたい
- 遺言書作成・遺産分割・相続手続きなどについて、誰に相談すれば良いか分からない
- 土地・不動産の相続について相談したい
- 相続を控え、いざと言う時に相談できる税理士を見つけておきたい
- その他、相続に関して相談したいことがある
業務内容のご紹介
株式会社MARKコンサルタンツでは、相続コンサルティング業務として以下のようなサービスをご提供しております。
生前贈与アドバイス
生前贈与の方法としては、以下のようなものが挙げられます。いずれも法で定められた規定を遵守しながら、制度を最大限に有効活用する事で高い節税効果が期待できます。
MARKコンサルタンツでは、ご依頼人様とそのご家族の大切な資産を守るための対策をご提案致します。
納税資金対策アドバイス
土地や不動産、有価証券などの財産を相続して、相続税を支払う際に多額の現金が必要となる場合があります。相続した財産が、現金化しづらいものであった場合、相続税を納付するために借金をしなければいけない状況は実際に起こり得ます。
そのような事態に陥らずに済むように、以下のような方法で財源を確保しておくことをお勧めしています。
生前贈与の活用 | 年間110万円まで贈与税がかからない暦年贈与を活用し、長期間に亘って計画的かつ継続的に贈与を行う事で、相続する資産総額を減らし相続税対策に繋げます。 贈与を受けた側も、生前贈与を将来の納税資金として現金で保有しておく事で納税の際に困らずに済みます。 |
生命保険への加入 | 将来の相続人を受取人として、生命保険に加入しておくことも相続税対策になります。 被保険者の死亡により支払われる死亡保険金は、自動的に所有権が被相続人となりますので、特別な手続きを行うことなくまとまった現金を受領する事が可能になり、受取金を納税資金として充てる事ができます。 |
納税準備預金口座の開設 | 納税資産管理に特化した「納税準備預金口座」は、多くの金融機関で個人・法人を問わず開設することができます。 この口座は一般的に利率が普通預金よりも高く設定されており、また利息にかかる所得税が非課税という特徴があります。原則として払い出しは租税納付に限られていますので、相続税納付時までしっかりと現金を保有する事が可能になります。 |
遺言書作成サポート
『遺言書』は、生前に財産を整理したうえで、どの財産を誰に、どのように配分するかを明記した正式な書類の事を指します。
公的に認められる遺言書がなかったために、財産をめぐって骨肉の争いとなり、親子や兄弟・親戚の関係が断絶に至る事も起こり得ます。
MARKコンサルタンツでは、滞りなく相続手続きを行うための遺言書作成をお手伝いします。
遺言書作成手順
資産リストの作成
預貯金や投資信託、有価証券、不動産、自動車、貴金属など、保有資産をリスト化します。この際、負債もリストアップします。
遺言書の作成
どの資産を、誰に、どれだけ分配するかについて明記した『遺言書』を作成します。
作成した遺言書は、弁護士や税理士などの専門家に確認してもらっておくと間違いないでしょう。
- 参考サイト:自筆証書遺言書の様式(法務省) ※PDF
遺言執行者の選任
遺言の内容を実現する『遺言執行者』を選任します。親戚縁者以外でも、合意が得られれば誰でも専任可能です。
遺言執行者は、遺言書に明記しておきます。
- 参考サイト:遺言執行者の選任(裁判所)
遺言書の届け出
自筆証書遺言書の場合は、遺言書を封筒に入れて印鑑で封印します。
公正証書遺言書の場合は、公証役場で手続きを行います。
不動産活用アドバイス
土地・不動産の活用による相続税対策として、以下のような方法が考えられます。
MARKコンサルタンツでは、相続対象となる土地・不動産の状況に応じてアドバイスさせていただきます。
相続税対策として有効な土地活用方法
種類 | 内容 | こんな場合にオススメ |
アパート経営 | アパート経営とは、家賃収入を得る事を目的としてアパートを建築し、第三者からの家賃収入を得て事業運営を行うという土地活用の方法です。 アパートの建築には多額の資金が必要となるため、相続対策として『借入金額による課税遺産額の圧縮』が期待できます。 | 駅近くなどの好立地に、比較的小さい土地を相続する場合 |
戸建賃貸経営 | 戸建賃貸経営とは、戸建住宅を第三者に貸し出し、その家賃収入で事業運営を行うという土地活用の方法です。 相続人が居住しない戸建を相続した場合に、そのまま賃貸住宅として活用する場合が多く、多額の初期費用が必要ないため相続税対策としてはあまり効果が高いとは言えません。 | 相続人が、居住予定のない戸建を相続する場合 |
賃貸併用住宅 | 賃貸併用住宅とは、 相続人自身の居住するスペース(自宅)と、他社に貸し出すスペース(賃貸物件)が同一建物になっている住宅の事です。 賃貸併用住宅は、小規模宅地等の特例や貸家建付地の特例適用対象となります。 また、建築にかかる初期費用を低金利の住宅ローンとして借りることができます。 | 相続人が、将来も継続的にその場所に居住し続ける可能性が高い場合 |
よくあるご質問
-
相続資産の確認方法など、初歩的な事から相談に乗っていただけますか?
-
もちろんです。初回の無料相談時に、状況をお伺いしたうえで、まずは資産のリストアップ方法から丁寧にアドバイス致します。
-
当事者に代わり、被相続人が相談に伺う事も可能ですか?